茨城県柔道連盟のホームページへようこそ。
茨城県内の大会情報や、講習会、昇段審査に関する情報をお知らせしています。
お知らせ(最新情報)
2025.3.25更新(HP管理人)「年間行事予定」に令和7年度の茨城県柔道連盟行事予定を追加しました。(これは更新時の予定であり、今後日程変更等がある場合があります。ご了承ください。
2025.2.12更新(昇段審査審議部)
昇段審査・各支部「形」講習会、県柔連1級審査については「昇段審査について」のページを参照してください。
令和7年3月20日(木・祝)に行われる形講習会及び1級審査の日程が変更になっています。確認をして申込してください。
2025.3.25更新<HP管理人>(名称変更)
令和7年4月1日より変更となります。
東日本技術研究所武道館 ⇒ アルテンジャパン武道館
(3月25日)<小学生部>
第45回全国少年柔道大会茨城県予選会の試合結果(勝ち上がり表)を公開しました。
(3月23日)<総務部>
2025JOC全日本ジュニア茨城県予選の要項・申込書を公開しました。
(3月14日)<全柔連><審判部>
全柔連審判委員会より「国内における少年大会特別規定の改正について」の通達がありました。
(3月10日)<小学生部>
第45回全国少年柔道大会茨城県予選会の組合せ、タイムスケジュール、役員・審判・係員配置表を公開しました。
(3月7日)<事務局>
公益財団法人茨城県スポーツ協会より「令和6年度地域クラブ指導者養成研修会の開催について」の案内文が届きましたので公開します。
希望者は各自で申し込んでください。
(3月2日)<総務部>
令和7年度県民総合体育大会兼第79回国民スポーツ大会柔道競技茨城県予選会の要項及び申込書を公開しました。
(3月1日)HP管理人
この「お知らせ」の情報の令和5年12月31日以前の投稿を削除しました。
(2月17日)<小学生部>
第74回小学生学年別優勝大会の勝ち上がり表(試合結果)を公開しました。
(2月9日)<小学生部>
第74回小学生学年別優勝大会のタイムスケジュール・席次表を公開しました。
(2月3日)<小学生部>
第45回全国少年柔道大会茨城県予選会の開催要項・申込書を公開しました。
(2月3日)<小学生部>
第74回小学生学年別優勝大会の組合せを公開しました。
(1月26日)<総務部>
令和7年度茨城県柔道選手権大会(男女)の大会結果を公開しました。
(1月26日)<審判部><全柔連審判委員会>
全柔連より発表がありましたので公開いたします。
【審判委員会】本連盟主催大会における国際柔道連盟試合審判規程改正の適用について(25.1.24)
2025年1月23日(木)に2024年度第2回審判委員会を開催し、国際柔道連盟が2025年1月に改正した変更点に伴う国内向け資料を作成しました。本連盟HPにも情報を掲載しましたので、ご確認のほど、よろしくお願いします。
https://www.judo.or.jp/news/16452/
(1月12日)<総務部>
令和7年度茨城県柔道選手権大会(男女)の組み合わせを公開しました。
(1月6日)<全柔連><教育普及部>(重要)
全柔連より「追加更新講習会(e-ラーニング)について」の案内が届きましたので公開します。
12月27日までに更新講習会を受講できなかった人が対象となります。詳細は添付ファイルを確認して下さい。
(1月4日)<中央支部>
中央支部「形」講習会(2月2日)・昇段審査会(2月11日)の案内・申込要項を公開しました。
「形」講習会・昇段審査会ともに「事前申込」となりますのでご注意ください。
(12月13日)<県南支部>
県南支部「形」講習会(令和7年1月19日)・昇段審査会(令和7年1月26日)の案内・申込要項を公開しました。
申込期間は12月20日から令和7年1月10日です。
(12月12日)<全柔連><事務局>
全柔連より「未就学児の転倒事故防止に関する指導者研修会について/参加者募集」の通達がありました。
参加を希望する方は要項を確認の上、各自でQRコードから申し込んでください。
(12月7日)<小学生部>
第74回小学生学年別優勝大会の大会要項を一部修正しました。
14.その他(2)のマーカー部分の追記です。
小学生部 大会担当 白井洋介
(12月5日)<事務局><東京・関東地区女子柔道振興会>
第1回 Girls Judo リボンフェスティバルカップの開催要項を公開しました。
詳細は開催要項を確認し、各自で申込をしてください。
(12月4日)<小学生部>
第74回小学生学年別優勝大会の申込書を公開しました。
観梅大会の案内をお送りいたします。
要項、諸注意を確認の上、締切厳守でお申込みください。
小学生部 大会担当 白井洋介
(12月2日)<小学生部>
令和6年度武道フェスティバルの結果を公開しました。
(11月26日)<総務部>
令和7年茨城県柔道段別選手権大会・高段者大会・女子紅白試合の開催要項・申込書を公開しました。
(11月26日)<総務部>
令和7年度茨城県柔道選手権大会(男女)の開催要項・申込書を公開しました。
(11月26日)<講道館><事務局>
(1月12日)<総務部>
令和7年度茨城県柔道選手権大会(男女)の組み合わせを公開しました。
(1月6日)<全柔連><教育普及部>(重要)
全柔連より「追加更新講習会(e-ラーニング)について」の案内が届きましたので公開します。
12月27日までに更新講習会を受講できなかった人が対象となります。詳細は添付ファイルを確認して下さい。
(1月4日)<中央支部>
中央支部「形」講習会(2月2日)・昇段審査会(2月11日)の案内・申込要項を公開しました。
「形」講習会・昇段審査会ともに「事前申込」となりますのでご注意ください。
(12月13日)<県南支部>
県南支部「形」講習会(令和7年1月19日)・昇段審査会(令和7年1月26日)の案内・申込要項を公開しました。
申込期間は12月20日から令和7年1月10日です。
(12月12日)<全柔連><事務局>
全柔連より「未就学児の転倒事故防止に関する指導者研修会について/参加者募集」の通達がありました。
参加を希望する方は要項を確認の上、各自でQRコードから申し込んでください。
(12月7日)<小学生部>
第74回小学生学年別優勝大会の大会要項を一部修正しました。
14.その他(2)のマーカー部分の追記です。
小学生部 大会担当 白井洋介
(12月5日)<事務局><東京・関東地区女子柔道振興会>
第1回 Girls Judo リボンフェスティバルカップの開催要項を公開しました。
詳細は開催要項を確認し、各自で申込をしてください。
(12月4日)<小学生部>
第74回小学生学年別優勝大会の申込書を公開しました。
観梅大会の案内をお送りいたします。
要項、諸注意を確認の上、締切厳守でお申込みください。
小学生部 大会担当 白井洋介
(12月2日)<小学生部>
令和6年度武道フェスティバルの結果を公開しました。
(11月26日)<総務部>
令和7年茨城県柔道段別選手権大会・高段者大会・女子紅白試合の開催要項・申込書を公開しました。
(11月26日)<総務部>
令和7年度茨城県柔道選手権大会(男女)の開催要項・申込書を公開しました。
(11月26日)<講道館><事務局>
令和7年全日本柔道選手権大会・第40回皇后盃全日本女子柔道選手権大会の審判規程申し合わせ事項において、「立ち姿勢において、相手と組んだ状態で攻撃・防御のために、相手の帯から下を掴む(触れる)ことは反則(指導)とはしない。但し、相手と組んでいない状況で直接相手の帯から下へ攻撃を行うことは反則(指導)とする。」を新たに導入することが決定しました。
それに関する解説動画が講道館HPにて公開されていますのでご案内いたします。
https://www.youtube.com/watch?v=tZS3VbKecZg
それに関する解説動画が講道館HPにて公開されていますのでご案内いたします。
https://www.youtube.com/watch?v=tZS3VbKecZg
(11月20日)<昇段審査審議部>
県「形」講習会及び1級審査(12月22日東日本技術研究所武道館)の申込受付を開始しました。
「昇段審査について」のページから申込できます。
(11月20日)<総務部>
第34回茨城県四地区対抗柔道大会の試合結果を公開しました。
(11月17日)<県西支部>
県西支部「形」講習会(12月15日)・昇段審査会(令和7年1月12日)の案内・申込要項を公開しました。
(11月1日)<小学生部>
茨城県小学生昇級審査(第三回・東日本技術研究所武道館)のご案内・実施要項等を公開しました。
(10月10日)<事務局>
講道館より「嘉納治五郎師範 生誕祭」の案内が公開されました。
(9月29日)<総務部>
第34回茨城県四地区対抗柔道大会の開催要項を公開しました。
(9月22日)<教育普及部>
令和6年度全柔連公認指導者養成講習会(B、C)の開催要項を公開しました。
今年度より全柔連e-ラーニングシステムを使用したweb講習となります。
(検定試験、B指導員の一部の講義をのぞく)
受講希望者は全柔連の会員ページより申し込んでください。
B指導員:講習会番号E1001526
C指導員:講習会番号E1001527 です。
(9月14日)<県南支部>
県南支部「形」講習会(10月13日)・昇段審査会(10月27日)の案内・申込要項を公開しました。
(9月2日)<県西支部>
県西支部「形」講習会(9月29日)・昇段審査会(10月6日)の案内・申込要項を公開しました。
(8月22日)<全柔連><事務局>
全柔連より「指導者賠償責任保険について」の通達がありました。
~以下、全柔連からの通達文の写しとなります。~
近年、スポーツ指導中に事故が発生した場合、指導者に対する損害賠償額が高額となる判決例が増加しています。
全日本柔道連盟では、有効な公認指導者資格をお持ちの方全員を対象に、賠償責任保険に加入しています。
ただし、全員加入している保険の支払限度額は500万円となっております。
実際の判決では、指導者が負う賠償責任が3億近い額となったケースもあり、
皆さまが安心して指導を行えるように、全日本柔道連盟では上乗せ補償制度をご用意しております。
本保険は、今年度より指導者各自によるお申込みが必要となっております。
昨年度までチーム・団体による申込をされていた方も、ぜひ加入についてご検討ください。
なお、本保険は自動継続ではありません。昨年度ご加入した方もお手続きが必要なのでご注意ください。
■制度内容■
年間保険料ごとに補償される支払限度額が変わります。
タイプ別 保険料 支払限度額
Aタイプ 3,900円 1億円
Bタイプ 5,000円 2億円
Cタイプ 6,000円 3億円
年度途中の加入であっても、保険料・支払限度額は変わりません。
■申込・補償期間■
毎月20日までのお申込みにて、翌月1日より補償開始となります。
加入日に関わらず2025年4月1日午後4時までが保険期間となります。
■加入方法■
会員登録システムJudo-Memberのマイページよりお申込みください。
今年度より指導者各自でのお申し込みが必要となっております。
https://judo-member.jp/login
▼申込手順
以下のサポートページをご参照ください。
https://x.gd/CgNlM
▼指導者賠償責任保険
詳しい内容は下記をご参照ください。
https://x.gd/b3ZoH
(8月21日)<審判部>
令和6年度公認審判員Cライセンス試験の開催要項及び申込書を公開しました。
(8月13日)<事務局><NPO法人日本視覚障害者柔道連盟>
第39回全日本視覚障害者柔道大会の開催要項を公開しました。
(8月1日)<小学生部>
茨城県小学生昇級審査(第二回・牛久運動公園武道館)のご案内・実施要項等を公開しました。
(7月25日)<県北支部>(時間変更)
県北支部昇段審査会(8月25日)の受付時間・審査開始時間が変更となりました。
開場 8:00 受付開始 8:45 審査開始 9:30
受験予定の方はご注意ください。
(7月23日)<研究部>
令和6年度茨城県柔道「形」競技大会(9月21日・東日本技術研究所武道館)の開催要項及び申込書を公開しました。
申込書等、必要なファイルは必ずダウンロードしてから入力してください。
(7月14日)<県北支部>
県北支部「形」講習会(8月12日)・昇段審査会(8月25日)の案内・申込要項を公開しました。
「形」講習会・昇段審査会ともに「事前申込」となりますのでご注意ください。
(7月4日)<鹿行支部>(会場変更)
7月21日の昇段審査会の会場・時間が変更となりました。(「形」講習会の会場は変更ありません)
神栖市武道館 ⇒ 大洋武道館(鉾田市大蔵1338-1)
開場8時30分 受付開始8時45分 審査開始9時30分
(6月29日)<中央支部>
中央支部「形」講習会(7月27日)・昇段審査会(8月3日)の案内・申込要項を公開しました。
「形」講習会・昇段審査会ともに「事前申込」となりますのでご注意ください。
(6月23日)<日本マスターズ協会><事務局>
日本マスターズ柔道協会が制作したアニメ「嘉納治五郎伝 柔の道」が完成しネットで一般公開されました。記載のURLから閲覧することができますのでご覧ください。
(6月19日)<鹿行支部>
鹿行支部「形」講習会(7月14日)・昇段審査会(7月21日)の案内・申込要項を公開しました。
(6月12日)<講道館><事務局>
令和6年度講道館夏期講習会の開催要項・申込書を公開しました。受講希望者は直接講道館に申し込んでください。
(6月9日)<小学生部>
第3回茨城県小学生学年別体重別柔道大会の試合結果(勝ち上がり表)を公開しました。
(6月7日)<事務局>
令和6年度関東柔道高段者大会(男子五段以上、女子四段以上)の開催要項及び申込書を公開しました。各支部でとりまとめ、県事務局に7月9日までに申し込んでください。
(6月5日)<全柔連><事務局>
全柔連より「スポーツ活動中における熱中症事故の防止について」の通達がありました。
(6月1日)<昇段審査審議部>
県「形」講習会及び1級審査(7月6日東日本技術研究所武道館)の申込受付を開始しました。
「昇段審査について」のページから申込できます。
(5月29日)<全柔連><事務局>
全柔連より「2024年度こどもの転びかた研修会」開催の通達がありました。受講希望者は各自で申し込んで下さい。
(5月26日)<小学生部>
第3回茨城県小学生学年別体重別柔道大会の組合せ・タイムスケジュール・役割分担表等を公開しました。
当日参加される関係者におかれましては、時間に余裕をもっての行動をお願いします。小学生部 白井洋介
(5月22日)<小学生部>
茨城県小学生昇級審査(第一回・鹿窪総合体育館)のご案内・実施要項等を公開しました。
(5月21日)<情報管理部>
問い合わせの多かった『全柔連WEB講習(更新・指導者)「トピックス」を受講修了にする手順』を公開しました。
(5月20日)<総務部>
2024JOC全日本ジュニア茨城県予選の試合結果を公開しました。
(5月18日)<全柔連><情報管理部>
全柔連WEBサイトに指導者資格の更新講習会が公開されました。
https://judo-member.jp/
ログイン後、講習会申込から講習会名に【更新・指導者】と記載されている4つ(コンプライアンス・トピックス・審判規程・安全指導)を全て受講することで資格の有効期限が更新されます。
受講期間は2024年12月17日まで。
(5月17日)<審判部>(重要)
「審判講習会受講の必要性と重要性」を公開しました。
この講習会を受講しないと審判員資格が停止しますので、必ず受講するようにしてください。
(5月14日)<審判部>(会場変更)
審判講習会の会場変更がありましたのでご案内いたします。
6月23日(日)明野武道館 ⇒ 筑西市立関城中学校
受付時間・講習会日程については変更ありません。
(5月10日)<県南支部>
県南支部「形」講習会(6月9日)・昇段審査会(6月16日)の案内・申込要項を公開しました。
(5月9日)<茨城県柔道整復師会>
「文部科学大臣杯争奪第33回日整全国少年柔道大会茨城県大会」並びに「第14回日整全国少年柔道形競技会茨城県大会」の開催要項・申込書を公開しました。
(5月8日)<審判部>
令和6年度茨城県審判講習会の開催案内文・申込書を公開しました。
今年度から県内5か所で開催します。
会場ごとに申込締切日が違います。受講希望する会場の申込書で申し込んでください。
(5月2日)<総務部>
2024JOC全日本ジュニア茨城県予選の組合せ表を公開しました。
(5月1日)<情報管理部>
全日本柔道連盟の会員登録手順マニュアルを公開しました。
(4月28日)<教育普及部><審判部>(重要)
令和6年年度茨城県審判講習会・安全講習会中止の案内文を公開しました。
(全柔連WEBサイトから講習会動画を視聴する手順も公開ました。)
(4月27日)<総務部>
令和6年度県民総合体育大会兼第78回国民スポーツ大会柔道競技茨城県予選会の試合結果を公開しました。
(4月27日)<小学生部>
4月26日をもって第3回茨城県小学生学年別体重別柔道大会の申込を締め切りました。
(4月17日)<総務部>
令和6年度県民総合体育大会兼第78回国民スポーツ大会柔道競技茨城県予選会の組合せを公開しました。
(4月17日)<小学生部>(再度修正)
第3回茨城県小学生学年別体重別柔道大会の開催要項に不備があり再度修正版を公開しました。
変更箇所は以下の部分です。
6.参加資格 (3)条件の表記修正
6.参加資格 (5)係員2名➡1名
申込書に変更はございません。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした。小学生部 白井洋介
(4月15日)<審判部>
公認審判員Bライセンス学科試験の受験要項・申込書を公開しました。締め切りは5月6日(月)17時です。
今年度から受験資格が変更になっております。(20歳以上、3段以上)
(4月15日)<小学生部>
第3回茨城県小学生学年別体重別柔道大会の開催要項に不備があり修正版を公開しました。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。小学生部 白井洋介
(4月11日)<小学生部>
第3回茨城県小学生学年別体重別柔道大会の開催要項及び申込書を公開しました。
今回は例年と会場場所・係員の推薦などが変わります。
要項をよく読み、締切厳守で申込みください。(小学生部 白井洋介)
(4月8日)<事務局>
全柔連より「24年度初めの事故防止啓発文書」の通達がありました。
(4月5日)<審判部><期間が短いので注意>
令和6年度関東柔道連合会審判員講習会(5月5日あーすぷらざプラザホール)の要項・申込書を公開しました。
茨城県柔道連盟でまとめて申込しますので、受講希望者は受講者名簿に必要事項を入力し、4月18日までに審判部長・八木義人宛に申し込んでください。
また、この講習会についての質問・問い合わせも審判部長・八木義人に連絡してください。
(4月1日)<総務部><HP管理人>
2024JOC全日本ジュニア茨城県予選の申込先のメールアドレスが間違っておりましたので訂正しました。
(3月31日)<県西支部>
県西支部「形」講習会(4月21日)・昇段審査会(5月12日)の案内・申込要項を公開しました。
(3月21日)<総務部>
2024JOC全日本ジュニア茨城県予選の要項・申込書を公開しました。
(3月18日)<小学生部>
第44回全国少年柔道大会茨城県予選会の大会結果を公開しました。
(3月13日)<総務部>
令和6年度県民総合体育大会兼第78回国民スポーツ大会柔道競技茨城県予選会の要項及び申込書を公開しました。
(3月13日)<事務局>
令和6年関東柔道選手権大会の結果を公開しました。
(3月4日)<小学生部>
第44回全国少年柔道大会茨城県予選会の組合せ・諸注意を公開しました。
大会組合せを公開します。諸注意をよく読み当日ご参加ください。
(小学生部 大会担当 白井洋介)
(2月25日)<小学生部>
第73回小学生学年別優勝大会の試合結果を公開しました。
(2月22日)<事務局>
JSPO(日本スポーツ協会)より「NO!スポハラサミット2024」の参加者募集の案内が届きました。興味のある方は各自で申し込みをしてください。
(2月17日)<審議部>
令和5年度講道館柔道「形」講習会及び1級審査会(3月20日・東日本技術研究所武道館)の開催要項・申込書を公開しました。
受講を希望する者は必ず「④ 形講習会及び1級審査会場割振り」をよく読んでから申し込みをしてください。
(2月16日)<事務局>
令和6年度全国高段者大会の開催通知・要項・申込書を公開しました。締切は3月1日です。
(2月13日)<小学生部>
(2月4日)<小学生部>
第73回小学生学年別優勝大会の組合せ・役割分担表・タイムスケジュール・当日の諸注意等を公開しました。
円滑な大会運営にご協力をお願いいたします。
小学生部 大会担当 白井洋介
(1月28日)<事務局>
JTB水戸支店様より、3月10日の関東柔道選手権大会における帯同者・応援される方々のための宿舎あっせんのご案内が届いております。
PDFファイルから申し込んでください(QRコード付き)
(1月24日)<総務部>
令和6年度茨城県柔道選手権大会(男女)の大会結果を公開しました。
(1月8日)<総務部>
令和6年度茨城県柔道選手権大会(男女)の組合せを公開しました。
(1月6日)<中央支部>
中央支部「形」講習会(2月3日)・昇段審査会(2月10日)の案内・申込要項を公開しました。
「形」講習会・昇段審査会ともに「事前申込」となりますのでご注意ください。